教養講座
◆R6.5.29 ~腸活!発酵料理シリーズ~「発酵パンとカンタンお菓子」 |
||||||||||
|
春真っ盛りの4月26日に俳句会を開催しました。講師には、「ホトトギス」同人で日本 |
||||||||||
|
◆R5.9.29 第2回 整理収納講座 ~ 片付けを活用!子育てを楽しむ整理収納講座 ~ 片付けというのは奥深くて、アンケート結果をみても心理学講座だったかなと思うような内容の講座でした。 |
||||
|
◆R5.7.28 第1回 整理収納講座 ~キッチン・クローゼットから~ 「整理収納のノウハウを学び、より心豊かな暮らしを手に入れる」をテーマにして様々な年代や生活環境に |
||||
|
◆ライン講座9/27 今回は、SNSの中でコミュニケーションアプリとして使われている、ラインについて学びました。
|
||||||||||
|
◆スマホ使い方講座6/22
今回講師にドコモショップ小郡店にお願いしました。基礎編・応用編を各募集した所、ほとんどの皆さんが両方お申し込みされ、皆さんスマホの使い方に悩まされていることが分かりました。
|
||||||||||
|
◆ホウ酸団子作りとごみ分別の話5/10
今年はまち協の環境衛生部会と館の協同企画で、リサイクルアドバイザーの皆さんに「ごみ分別」の話を聞き、小郡環境クラブさんからは毎年好評の「ホウ酸団子作り」を教えて頂きました。思いがけずお申し込みを多くいただけた為、急遽2グループに分かれ開催いたしました。「リサイクル缶の出し方は、理解しているつもりでしたが、誤解している部分がありました。正しく理解できて良かったです。」「毎年参加しています。我が家のゴキブリ対策は、ホウ酸団子です」とおっしゃっていました。
|
||||||||||
|
◆軽石の鉢に和・寄せ植えを体験しよう3/23
今回、初雪カズラ、十二単や御所車等の和を感じる植物を寄せ植えしました。順番に、小さな軽石へすきまなく土を入れ、植物を植えこむことが難しく、とても集中しました。参加の皆さんからは、「植物や土に触れるとリフレッシュできました」「久光先生のお話しは、植物へのやさしさであふれて、やすらぎを感じました」「植物の知識を知ることができました」などの感想がありました。
|
||||||||||
|
◆ハンドベル練習とクリスマスミニミニコンサート「LOVE」(12/25)
クリスマスコンサートを目標に今年もOHK(大原ハンドベル組合)がハンドベルを猛練習♪ 今年は2か月前から練習と自主練を繰り返し「見上げてごらん夜の空を」「上を向いて歩こう」の2曲を披露しました。コンサートでは、フルートやウクレレ、バンド演奏、シャンソンなどの素敵な音楽を聴くことができました。みなさんに音楽を通してしっかりと「LOVE」が伝わったのではないでしょうか♪
|
||||||||||
|
◆Chikugo Juku「古墳時代の陶芸体験」(12/6)
小郡市文化財課地域おこし協力隊との共同イベント(講座)を初開催しました。埋蔵文化センターを訪れ、陶器などに関する話をきき、展示物を見学させていただいたあとに、当時の作り方をまねて陶器づくりをしました。それぞれが真剣に自分の器と向き合っていました。出来た器は、文化財センターにある「登り窯」にて年一回行われる火入れ(今年は1月14日~16日)で焼いて頂きました。自然に冷やしたあと、2月に器と対面しましたが、その時の皆さんの嬉しそうな笑顔が最高の思い出になりました。
|
||||||||||
|
◆色のアラベスク10/22
最初は、ゴールドのアクリル絵の具を垂らして気軽におしゃべりをしながら始まった講座ですが、絵の具で色を塗っていく頃には皆さん集中し、部屋の中は静まった中にも緊張と活気の空気が満ちていました。「書き終える時が分からない!いつまでも書き込んでしまう!」「塗り絵みたい!失敗がないから書き直しがなくって楽しい‼」「この楽しさを他の人に言葉で伝えるのは、難しい~!」等感想を頂きました。
|
||||||||||
|
◆ホウ酸団子を手作りしましょう!5/10
あたたかくなって活動を始めるゴキブリ対策に、「ホウ酸団子」を作りました。おごおり環境クラブさんに持って来て頂いたホウ酸と家庭にある身近な材料を混ぜ合わせ、手軽に短時間で作り上げました。
|
||||||||||
|
◆「ZOOM」オンライン会議の開催方法を学ぼう12/9
|
||||||||||
|
◆はじめてのスマホ講座 超入門編 10/28
スマホの機能の紹介から基本的な使い方までをゆっくりと学習しました。ほとんどの参加者が「ラクラクスマホ」を使っての受講でした。わかりやすい解説に参加者からは「基本がわかってよかった」「やっと使い方が理解できた」という喜びの声がきかれました。携帯電話を使って色々なことが簡単にできるようになりましたが、その陰に潜んでいる危険もいっぱい。セキュリティのかけ方などもしっかりと教わり、安全への対策も考えさせられました。
|
||||||||||
|
◆多肉植物で寄せ植えしよう10/24
お家時間が多い生活の中、愛らしい葉が特徴の多肉植物を寄せ植えしました。皆さんピンセットでバランスを見ながら一つ一つ植えこみ、様々な作品が出来上がり楽しい時間が過ごせました。
|
||||||||||
|
◆リモートお茶会をしよう! 1回目9/16 2回目9/23
1回目では、ZOOMアプリダウンロードの仕方、ミーティングルームへの入室方法(ID、パスワードの入力)などの基本操作を学び、2回目では実際に自宅からリモートお茶会に参加していただきました。1回目の後に熱心に自主練習をされ、当日は大変スムーズに入室しお茶会を楽しむことができました。ZOOMアプリの他機能も紹介していただきました。この10月からは毎月第2水曜日に「おおはらZOOMクラブ」として活動開始します。リモートお茶会の仲間を募集中です!
|
||||||||||
|
◆スマホ決済ってな~に?2/5
今話題のスマホ決済についてお話を聞きました。聞いたことはあるという方や、登録はしてみたけど使ったことがない方、使ってみたけどよくわからない方など参加者は色々でしたが、スマホで決済するメリットデメリットをしっかり理解することができたようでした。「留意点や、もしスマホを落としたらなど安全面もしっかり理解してから使用したいと思います。」「まだまだ理解が不十分なのでまた勉強したい。」など感想も様々でした。
|
||||||||||
|
◆笑って元気!笑いヨガ 1/29
初笑いをしました!わっはっは~わっはっは~と口に出すだけでも笑顔がこぼれ元気いっぱいの講座でした。よかたいよかたい♪と博多弁も飛び出していました。笑いながらしっかり息を吐き切ると今度はしっかりと息を吸い込むことができて体中がポカポカしてくる不思議な感覚でした。立っても座ったままでもできるので体調に合わせて参加していただきました。講座で、苦手な家事を笑いながらしてみたり脳トレをしたり、今日から日々の生活に笑いが増えること間違いなしです。
|
||||||||||
|
◆オリジナル「お屠蘇」作りに挑戦!11/28
鳥栖市「中冨記念くすり博物館」見学と屠蘇作り体験に市のバスで行ってきました。
|
||||||||||
|
◆2020年度のカレンダー作りをはじめましょう10/21
2020年度のカレンダーを手作りしました。先ずは、平川先生の見本の絵の写し書きをしてみました。その後は、それぞれ思い思いの絵を描いたり写したりして6枚の絵を準備することや台紙のカラー選び、月ごとのカレンダーの準備などを教わりました。一度には完成しませんが、マイカレンダーが出来るのが楽しみになりました。
|
||||||||||
|
◆浴衣の着付け教室 8/10
浴衣の着付け教室は、今年で3回目となりました。今回は、中学生から大人まで7人の方の参加でした。前回も参加された方が初めて参加の方に浴衣の着方や帯の仕方を教えてあげたり、参加者同士が交流をしながら楽しい時間を過ごしました。最後は、先生に仕上げをしていただき「夢★HANABI」に出かけて行かれました。
|
||||||||||
|
◆ミシンを活用して浴衣を縫う☆6/26・7/3・10
当初はミシンで浴衣を仕上げる予定でしたが、作っていくうちに本格的に仕上げたくなり、ミシンと手縫いで浴衣を縫いあげました。日頃見なくなった和裁用のコテやくけ台を使っての作業は、新鮮でした。 |
||||||||||
|
◆ゴキブリ対策ホウ酸団子作り(令和元年5月29日)
ジメジメシーズン到来!そこでゴキブリ対策をしましょうということで、新たまねぎを使ってほう酸団子を作りました。作り方のコツを教えてもらい材料をしっかり混ぜて団子の種を作りました。持ち帰って好みの大きさに丸め2,3日しっかり乾燥させて使用することや誤食をしないことなど、使用の際の注意をしっかり守って快適に過ごしましょう。
|
||||||||||
|
◆タオル帽子を作りました (令和元年5月27日)
太刀洗町で活動されている「あいう笑がお」の代表 末次由美さんに、ご自身のがんの闘病経験のお話をいただき、現在も化学治療による副作用でつらい思いをされている方々に届ける「タオル帽子」の作り方を教えていただきました。一針一針心をこめてタオル帽子を作っている参加者の皆さんの笑顔がとても素敵だったのが印象的でした。
|
||||||||||
|
◆お家でアロマ 風邪対策アロマスプレー作り 1/21
本格的な冬の到来により、インフルエンザが流行。乾燥と温度が重要。植物にはそれぞれ特有の成分があり、その中の抗菌作用のある精油を2種類選んでアロマスプレーを作りました。人ごみに入る前や、玄関先、気になるお部屋の乾燥にさっと一噴きで、ウイルス対策と乾燥を防ぎます。香にはリフレッシュ効もあるので活躍しそうです。
|
||||||||||
|
◆自分のパソコンで年賀状をつくりました11/9
自分のノートパソコンのWord機能を使って年賀状の文面を作り。 文字や画像の取り込み方や便利な機能などを丁寧に教えてもらいました。取り込んだ文字やイラストなど参加者それぞれに個性があり素敵な年賀状が完成。「パソコンは人任せだったけど自分でもできそうです」、「これからいろいろのことに応用できそうです」と感想をいただきました。
|
||||||||||
|
◆やってみよう鍵盤ハーモニカ♪10/12
息をすったり・はいたり・・・指を動かしたり・・・これはまるで脳トレ♪
|
||||||||||
|
◆レザークラフト教室 (9/14)
牛皮に好きな型を刻印してペン(メガネ)ケースを作りました。又、朝倉在住の野田先生に昨年の豪雨災害非難時に感じた事を伺いました。非難場所や持ち物など・・日頃の生活から気にかけておく事が大切ですね。
|
||||||||||
|
◆庭木のお手入れと樹木と香りの学習
小雨の中、福岡県の緑化センターに行き、庭園を散策しながら普段気になる庭木のお手入れの方法を教えてもらいました。木々の中を歩いているとまるで森林浴、とてもリラックス気分になりました。地元の植木で国産の「樹木系アロマ」作りをしている<植木屋あろま>の取り組みを伺い、今回は「銀梅花」を水蒸気蒸留法で蒸留している様子を見学させていただきました。その香りを使って家庭でも森林浴ができるように<森林アロマスプレー>作りをしました。香りの持つ効果についても学習しました。 また、紅乙女酒造に立ち寄り単式蒸留を行う銅製のアランビック蒸留機を見学することもできました。
|
||||||||||||||||
|
◆コミュニティバスにのって小郡のいいとこ撮り(5/28)
|
||||||||||
|
◆ワードでお絵かき(5/22.25)
使い慣れた自分のパソコンのWordを使用してお絵かきをしました。1回目はキリン、2回目はふくろうを作成しました。ワードの機能「図形の挿入」を繰り返して色をいれていくといつのまにか作品が完成していました。同じ図形を挿入しているのにお隣の方とは違った自分オリジナルの作品ができました。
|
||||||||||
|
◆満開の桜の大木 もともと脳を活性化させ、認知症の症状改善に開発されたのが臨床美術で、今では子どもの感性を磨くことやストレスケアなどにも生かされています。今回はその手法を使って満開のさくらの大木を描いてみました。絵の上手い下手は関係なく、先生の声かけで絵がどんどん完成していきました。参加者それぞれ「満開の桜の大木」が出来上がりました。
|
||||||||||
|
◆冬~春のアロマスプレー(2/27)
|
||||||||||
|
◆美味しいcoffeeの淹れ方(1/28) コーヒーの歴史・豆の選び方や焙煎の度合いでの味の違い、挽いた豆は必ず密封して保存しできるだけ早く使うことなどの豆知識を教えていただきました。実践では、一杯分の豆の適量と温度,入れ方のコツを丁寧に教えてもらいながら一人ひとり挑戦しました。自分で淹れたコーヒーの味は特別美味しく大変参考になりました。
|
||||||||||
|
◆カレンダー作り 12/16
パソコンのソフトを利用して、2018年のカレンダーを作りました。 基本の形に自分の好みのイラストを入れて、オリジナルのカレンダーを和紙に印刷しました。 早く出来あがった参加者は、写真専用紙にも印刷され満足されてました。
|
||||||||||
|
◆色の効果でディスプレー 11/14 2回目の講座です。前回は夏編でしたが、今回はクリスマス編として開催しました。1回目とは違う色味で冬の寒さがほんのりあたたかく感じるディスプレーを経験しました。連続で参加された方は、色の使い方で同じ空間がまったく違って見えることに感心されていました。色のもつ効果を伊賀先生から教えていただきました。自宅に帰って早速実践してもらえそうです。
|
||||||||||
|
◆こけ玉教室 9/13 新しく生まれてくる芽、一本一本に命があり、落ちてゆく枝一本一本にも役割があること、木の生命を通して命の大切さのお話を久光先生にしていただきました。沢山の苗からお気に入りの苗をみつけて、命を感じながらこけ玉作りに集中しました。心和むひと時でした。各自、お気に入りの一枝を加えて敷物作りもしました。管理の仕方を教わり大切に家に持ち帰りました。
|
||||||||||
|
◆アロマ教室 快眠スプレー 8/29 寝苦しい夜を吹き飛ばすのにぴったりの「快眠スプレー作り」を財津先生と一緒に作りました。
|
||||||||||
|
No054(PDF:596KB)
◆おおはら寺子屋
今年度より、年間を通して参加者の学びの場、体験の場であるとともに仲間づくりの場として役立ててもらおうと、「おおはら寺子屋」を計画致しました。
|
||||||||||
|
No054(PDF:596KB)