ホーム
>
講座・イベント
>
講座・イベントの報告
>
子ども講座
◆マイしんぶんばっぐをつくってみよう 7/19
夏休みの初日、小学生を対象に「しんぶんばっぐ作り」を開催しました。 講師に、しまんと新聞ばっぐインストラクターの実松さんと今井さんをむかえ、①10時~ ②11時~の2回に分けて、小学生1年~6年生14人と大人2人が参加しました。 布製に多い「トートばっぐ」型と、基本の「紙ばっぐ」型の好きな方を選び、新聞紙1枚を 使って折り上げました。 英字新聞やイラストの入った1枚の新聞紙が、次第に形になっていく工程がとても新鮮で、 子ども達も集中して作り上げました。 丈夫な新聞ばっぐは、読み終わった新聞と自然由来の素材でできた「でんぷんのり」のみ で作るので、環境にも優しく、リサイクルする素材に付加価値を付けた「アップサイクル」 なんだと知り、参加者の興味もいっそう深まりました。 完成したばっぐを皆喜んで保護者に見せたり、さっそく使っていました。
|
 |
 |
先生の話をよく聞いてます |
端をしっかり折り上げるのがコツ! |
 |
|
みんなよくできました!
|
みんな使ってね ♪
|
|
|
|
◆R6年8月8日 夏休み子ども講座 「テレビ局の番組づくり」
小郡市内にある株式会社メック(ケーブルテレビ事業部)さんのご協力で、本物のカメラや照明器具、テレビ まで持込んで、大原きぼうの森館に「おおはら放送局」が出来上がりました。 夏休み真っ只中、参加してくれた子ども達は、アナウンサーやディレクター、カメラマンになりきり体験して、 実際に収録まで頑張りました。 この収録分は、ケービレッジチャンネルで一週間ほど放送していただきました。 子ども達は、将来テレビ局で働く時の参考にしたいとか、テレビではアナウンサーがスラスラ話してるが、 実際はとても難しいことがわかった等々の感想があがり、貴重な体験が出来たようです。
|
 |
 |
僕はディレクター、みんなに指示を出します!
|
緊張したけど楽しかった!またやりたい |
|
◆はじける!ぶくぶく!バブルアート8/23
シャボン玉はお空に飛んでいくもの○○○ しかし、今回は、遊びの達人優さんと一緒にシャボン玉でお絵かきを楽しみました。好きな色を選んで画用紙にブクブク○○○大きなシャボン玉小さなシャボン玉が重なり合って素敵な絵が完成しました。優さんから、「家に帰ってしっかり乾かして、額に入れたり、はがきやカードにして使ってね」と、帰ってからも楽しみがいっぱいでした。
|
 |
 |
シャボン玉をぶくぶく・・・ |
次は何色にしようかな・・・ |
 |
|
作品が完成しました☆
|
最後はシャボン玉で遊びました
|
|
|
|
◆ハロウィンを楽しもう♪ 10/28
今年のハロウィンは、北筑後青年リーダーの皆さんと一緒に楽しみました♪ 最初に、好きな色のパステルをけずって指でぐるぐる・・・ハロウィンの素敵なカードができました。 次は、アートバルーンの弓矢作りに挑戦!こわごわバルーンをねじって弓を作り、バルーンの矢を飛ばして・・・ 最後に、当日大原きぼうの森館をご利用だった「大保の敬老会様」の会場に~トリックオアトリート~♪おやつをくれないといたずらしちゃうぞ~♪と思い思いの仮装で飛び入り参加!!
|
 |
 |
ハロウィンを楽しみました~ |
素敵なカードができました |
 |
|
青年リーダーさんがお世話してくれました
|
こわがらずに思いきって挑戦して!
|
|
|
弓矢完成まじか |
お菓子をくれないといたずらするよ~ |
|
◆香育・蚊取り線香を作ろう(7/27)
香りってなんだろう。家の中のにおいはどんなにおい?せっけん、カレー、柔軟剤、たたみ・・・ 植物にとって香りはどんなもの?虫が嫌いな香りはどんな香り?どうしてきらいなの? 香りの学習をしながら、虫の嫌いな香り「除虫菊」の粉を使って蚊取り線香を作りました。固まりやすいように「タブ粉」と、リラックスの香り「ラベンダー」精油を加え、耳たぶくらいの硬さにし後は好きな形に。定番の渦巻き型だけでなく、いろいろな形が出来上がりました。後は乾くのを待ちましょう・・・
|
 |
 |
家の中はどんなかおり? |
水を入れると粘り気がでます |
 |
|
好きな形に仕上げます
|
定番渦巻き・お星様・ハート・・・
|
|
|
|