健康講座
◆自分でできるリンパマッサージ 3/5
「リンパの働きで免疫機能を活発にし、老廃物を流す」マッサージを自分の体で体験しました。肩から首、頭から腕とマッサージすると痛気持ち良く、体がだんだん温かくなってきました。他にも花粉症の鼻つまり対策や、希望者に頭のマッサージをしてもらい、リフレッシュしました。
|
||||||||||
|
◆ゆるゆるエアロ(5/11)
|
||||||||||
|
◆ジュニア ヨガ(2/17)
|
||||||||||
|
◆ZUMBA教室 (1/13) 冬の寒さでちぢこまった体を明るい音楽に合わせ楽しく踊りました。
|
||||||||||
|
◆3B体操で筋力アップ 男性編(10/27) 前回の3B体操にストレッチと筋トレをプラスして男性の体力に合わせた運動を行い、日頃の運動不足を解消していただきました道具を有効的に使用するので、動かしにくい筋肉もスムーズに動かせて気持ちよかったです。」などの感想をいただきました。これをきっかけに意識的に体を動かしていただきたいです。
|
||||||||||
|
◆3B体操(10/3 10/11) 運動不足の解消を、ボール・ベル・ベルタという3つの用具を効果的に使って、音楽のリズムに合わせてしました。補助的に道具を使うことで動きがスムーズになってきました。「体が伸びやかになりました」「音楽に合わせて楽しくできました」など参加者より感想をいただきました。
|
||||||||||
|
◆シニアヨガ(9/29) 健康増進は正しい姿勢を意識して、簡単でやさしいポーズのヨガから始めましょう。運動が苦手、普段体を動かす機会がない方でも呼吸を意識して体を動かせば大丈夫という講師の優しい言葉に皆さん気持ちよさそうに参加されていました。「ヨガは若い人がするものと思っていました」「初めてヨガをしたけど気持ちよかった」という参加者の声が聞くことができました。
|
||||||||||
|
◆ラジオ体操講習会(7/18)
身近な体操といえば、ラジオ体操。その動きの意味と正しい動作の指導を、ラジオ体操普及協会1級指導士の島津先生に教えていただきました。前半は大原小学校の体育館で、大原小学校5、6年生の児童と地域の方々でラジオ体操第1の動きの確認を行いました。子どもたちは夏休みのラジオ体操で元気にラジオ体操をしてもらえると思います。後半は、大原きぼうの森館のホールで、地域の方々と第2体操の動きの確認をしました。今後の健康作りにいかしていただければと思います。
|
||||||||||
|